第14回 エターナルセーラームーン 第5回でちょっと予告してましたがやっぱりやっちゃいましょう(笑) そう、セーラームーンは永遠なのです(笑)。まぁコイツに出会う前に属性は全くなかったか、というとそうでもないとは思うんですが、やっぱし強烈なインパクトでした。前番組の「きんぎょ注意報!」を何となく見ていたこともあり(必死に見てたわけではないが「ぎょっぴーダンス」のメロディをMIDIにした記憶はある)ずるずると第1回を見たのですが...あぁぁあぁあぁぁ.... それでも最初はそうでもなかったのです。その証拠?に第5話の「妖魔の香り!シャネーラは愛を盗む」はその後LDを入手するまで見てませんでした。しかししかし、オープニングに出ていた亜美ちゃんレイちゃんの登場を待ちこがれていた記憶はあるのです。なんだかなぁ。徐々に崩壊に向かっていきます....(笑)。 そして遂にサントラCDを買ったのが93年1月でした。当時は買うのが恥ずかしかったんですよ〜(^^;。それから8年、大量のCDが手元に残りました。CDの他にはLD(全話)、原作単行本(全巻)、玉石混淆のMIDIデータ多数...。MIDIデータの方はこのページで大量に紹介してますんで真っ当?なサントラじゃ無いのを中心にCDを紹介しましょう。 |
|
![]() |
メモリアル・ミュージック・ボックス/コロムビア COCC−14785/94 10枚組という大ボリュームです。よくもまぁ買ったな(笑)。音は殆ど重複してるんですが膨大な解説は読み応え有ります。 |
![]() |
メモリアル・ソング・ボックス/コロムビア COCC−14459/64 6枚組でこれも大ボリューム。歌モノはあまり積極的に聴いてないのですがこちらの解説も第1級の資料かな。 |
![]() |
ゲームミュージック・スーパーファミコン版/フォルテミュージック FMCC−5005 ゲーム本体は持ってないのですが(^^;。「スーパーファミコン」というのが時代を感じさせます。アニメと同じ有澤孝紀氏の手になるのでオリジナル曲ばかりなのにそれほど違和感ありません。 |
![]() |
メモリアルアルバム2/コロムビア COCC−11984 あれ、ワタシはミュージカルには興味なかったはずなんですが何で持ってるんだろ?(^^;。ミュージカルは小坂明子氏ですから関連はあまり無いのですがTVシリーズや劇場版のテーマ曲も手がけてます。 |
![]() |
女声合唱とピアノのための合唱組曲/フォルテミュージック FMCC−5042 この当時にしか存在を許されない?企画モノですね。使用楽曲はBGMやら挿入歌やら多岐に渡ってますが全部で6曲になる組曲にまとめ上げてます。朗々と歌い込んでるなか「月にかわっておしおきよ!」と出てくるとビックリします(^^; |
![]() |
ブラスファンタジー/フォルテミュージック FMCC−5040 上の合唱組曲とほぼ同時に出た企画モノ。「ブラスファンタジー」とありますがいわゆるブラスバンドではなくジャズに近い音です。どちらかというとオトナの音楽ですね。本来の視聴者世代にはウケないんじゃないかな。上記合唱とはコンセプトが異なり9曲の歌をそのまま(だけどかなり自由に)やってます。 |
![]() |
交響詩セーラームーンR/コロムビア COCC−11579 最大の愚作と信じて疑いません(きっぱり)。全曲の規模の割に使用されてるセーラームーンオリジナルの音楽が少なすぎ殆どがこの楽曲のための音楽です。これだけでセーラームーンをイメージするのは無理がありすぎます。セーラームーンを忘れて純音楽として捉える(つまり純クラシックとして捉える)には稚拙ですし(そこまで言う?!)。このCDのライナーノーツに「アニメの交響詩」についてちょっと触れられてますが、そこでは「ジャングル大帝」、「宇宙戦艦ヤマト」などを引き合いに出してます。が、この二つは主題歌、挿入歌、劇中BGM、そして交響詩(交響組曲)の作者が全部同じなので統一された世界観の演出が可能です。しかしセーラームーンの場合全て違う人なのですね。これでどうしろというのだ? 「外国のオーケストラを使ったのは初の試み」などと書いてありますが、オーケストラの国籍なんてなんら意味を持ちません。ベルリンフィルとニューヨークフィルとコンセルトヘボウ、どれが凄いか、なんで無意味でしょ? 当時NIFTYのセーラームーン会議室に文句文をアップするつもりだったのですが自主規制して9割ほどカットしてアップしましたっけ。 おっと、びっしり書いてしまった! |
ふう....。これらの他TVシリーズ、劇場版のサントラは全部あります(多分)。テレビ初登場が1992年4月だから今年で10年目?!こいつに出会わなければワタシの人生はもっと平穏だったでしょう(^^;。属性が前からあったのだとしたら「封印を解いた」、あるいは「パンドラの箱を開けた」のがセーラームーンなのでしょうね。「覚醒」、「発動」、「到彼岸」、「涅槃」いろんな言葉が浮かびます(最後の方は違うんじゃ?)。そんなセーラームーンに乾杯!(なのか?) |